BLOG

医療安全管理室の「みる・きく・いう」Vol.26~「下半期感染対策研修会」~

カテゴリー: 医療安全

医療安全管理室の平田・和田です。

マスクをする習慣は、医療従事者のみならず、一般の方々にも定着してきましたね。
鼻がでている、マスクをさわっている、外したマスクを肘に巻いているなど、
あれっ?と思う場面に遭遇します。
誤ったつけ方、扱い方をしていると十分な効果が期待できません。
今回の研修のテーマは「マスク」!
基本的な知識の再確認と、着脱の実地研修を行ないました。

普段、マスクがずれますか?

「ここをおさえるけーねー、鼻も高いし、あんまりずれないと思う」
と、自信満々!

裏表、上下の確認はできていますか?
「ひだの向きを見るよ」
半分に折って、さらに、この様に折り目をつけましょう。

次にM字に折ってみて下さい。
「こりゃ、やってないね~」

鼻に合わせて、マスクと顔のすき間をふさぎます、キュッとね。
プリーツを顎下まで広げて完了!

「おっ、しっかりフィットするね~」

外すときはどうしているかな?
耳かけ部分をもって外しましょう。

外したら、マスクのフィルター部分をさわらないようにね。
もちろん前後に手指衛生をお忘れなく!

今回もほぼ全職員、総勢321名参加!
医師の参加も必須!栄養士さんの実習生にも体験頂きました。

1人1人、マスク着脱の状況確認、M字折りのすすめができてよかったです。

研修後、みんなのマスク着用状況が気になり、つい目がいっちゃいます。
正しくつけてね~~~

電話する問い合せTOP
Loading...